MENU
  • ●経営
  • ●生産
  • ●販売
  • ●テクノロジー
  • ●環境
  • ●農業政策
  • ●データ
  • メールマガジン登録
  • アグリの樹 とは

アグリの樹

  • ●経営
  • ●生産
  • ●販売
  • ●テクノロジー
  • ●環境
  • ●農業政策
  • ●データ
  • メールマガジン登録
  • アグリの樹 とは

  1. HOME
  2. 桃
2021-04-19 / 最終更新日 : 2021-04-16 tsunekawa ●テクノロジー

ドローンとスマートグラスを利用した、桃せん孔細菌病の防除。

桃せん孔細菌病の防除に、ドローンとスマートグラスを組み合わせた防除方法の研究を山梨大学が進めており、2022年度の実用化を目指す。 桃せん孔細菌病は、枝で越冬した細菌が、春から夏にかけて枝、葉、果実に感染し、果肉に病斑を […]

2021-04-18 / 最終更新日 : 2021-04-16 tsunekawa ●データ

桃の収穫量初の10万t割れ。

2020年産桃の収穫量は9万8,900tで、統計開始してから初めて10万tを割り過去最低となった。 収穫量は2016年の12万7,300tから4年連続で減少、昨年の10万7,900tから9,000t(8%)の減少。結果樹 […]

2020-10-08 / 最終更新日 : 2020-10-01 tsunekawa ●生産

モモ・スモモの害虫「クビアカツヤカミキリ」防除の実証実験へ。

幼虫がモモやスモモ、ウメなどバラ科の樹皮下を食害し枯らしてしまうが、未だ特効薬的な防除手法が開発されていない害虫「クビアカツヤカミキリ」。和歌山県果樹試験場かき・もも研究所は、これまで室内で実証してきた登録薬剤の効果を、 […]

2020-03-12 / 最終更新日 : 2020-02-27 tsunekawa ●テクノロジー

「ウメ輪紋ウイルス(PPV)」侵入・拡散する仕組みを解明。

梅や桃に被害を与える「梅輪紋ウイルス(プライムポックスウイルス=PPV)」。2009年に初めて侵入が確認された、この重要植物病原体が日本に侵入し拡散する仕組みを、東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが明らかにし […]

カテゴリー

  • ●イノベーション
  • ●テクノロジー
  • ●データ
  • ●環境
  • ●生産
  • ●経営
  • ●販売
  • ●農山漁村
  • ●農業政策
  • 未分類

タグ

2020年農林業センサス AI イネ ウイルス ゲノム編集 コメ スマート農業 ツマジロクサヨトウ トマト ドローン ハダニ ミツバチ リンゴ 品種 大豆 天敵 害虫 害虫防除 家計調査 干ばつ 政策 果樹 気象 水稲 消費者 災害 環境 畜産 病害 病害虫 米粉 肥料 補助金 輸出 農作業事故 農地 農業経営 農機 農薬 遺伝子 野菜 防除 食料 食料安全保障 食料自給率

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月

Copyright © アグリの樹 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP